社会は急速なデジタル化が進展、消費者行動は利便性とスピード重視、働く現場は労働力不足……いま流通・小売業界は大きな変革期にあります。また、店頭マーケティングでは、リアルな店舗における新たな顧客体験の創造と人的な業務負荷軽減、効率化が大きな課題となっています。
来店したお客さまの購買意欲を喚起する演出と、店舗で働く従業員の負荷軽減、これらの課題を解決する手法として、電通テックが提供する次世代の店舗支援型ソリューション『リテールテクノロジーソリューション』についてご紹介します。
オンラインとオフラインが交錯!変化する流通・小売業界の現場
1:リアル店舗とオンラインストアを行き来する消費者の購買行動
現在の消費者は、「オンとオフを行き来する購買行動」が特徴です。例えば、実際の店舗で商品のサイズや色違いが無い場合はオンラインストアで購入しますし、逆にオンラインストアで商品のスペックや価格を比較した上で店舗に出向き、手に取ってみて購入をすることもあります。
こうした「オンとオフを行き来する購買行動」は、もはや当たり前となっています。
2:キャッシュレス決済の本格化と顧客情報のデータベース化
ポイント還元施策などによって、キャッシュレス決済が本格化しています。これにより、消費者が店舗で買い物をした場合でも、その消費データを収集することができます。顧客情報はより詳細にデータベース化され、さらにパーソナライズ化された商品を勧められるようになるでしょう。
3:流通・小売業界の人手不足
オンラインストアが成長するに伴って店舗の売上が減少すると、店舗に割く人的リソースも削減せざるを得ません。また、商品情報が膨大な量になる中、インバウンド需要も増えたことで店員に求められるものも多くなり、これまで以上に店員に負荷が増大しています。
こうした、消費者の行動の変化や顧客情報のデータベース化、人手不足による問題が売り場環境を取り巻く課題となっています。これらを解決し、さらに売り上げアップを図るには、店舗での新しい顧客体験が求められます。
店舗の課題を解決し、新しい顧客体験を生み出すには……
電通テックが目指す『リテールテクノロジーソリューション』の価値は、「買い物が便利で、お得で、楽しいものになる」という顧客満足度の向上にあります。
顧客満足度を向上させ、さらに店舗が抱える課題の解決策として当社が注目しているツールが、店舗オペレーション業務を行う「ヒューマノイドロボット」です。
ヒューマノイドロボットは、消費者一人一人に最適な商品紹介、そしてインバウンド需要への対応、さらに商品を通じて消費者同士をつなげてコミュニケーションを生むといった楽しい買い物の在り方など、いわゆる「新しい顧客体験」を実現し、「リアル店舗での買い物の楽しさ」を提供します。
電通テックが提供する
『リテールテクノロジーソリューション』
『Cruzr(クルーザー)』
中国深セン市のロボットメーカーUBTECH社が開発したヒューマノイドロボットで、店頭オペレーション業務に特化しています。中国国内ではすでに800台の導入実績があり、各所で最適な顧客体験を提供しています。
『Cruzr』の主な機能
- 音声認識と音声合成による会話コミュニケーション
- 顔認証
- 商品情報の学習とレコメンデーション
- 在庫データ、顧客データ等各種情報システムへの参照と確認
- 施設内の空間学習と道案内
- コールセンターのオペレーターへの接続によるビデオチャット
- エンターテインメント(ダンス、ミュージック)
- 多言語対応
活用シーン複合商業施設での総合案内と接客対応
お客さまの要望に合わせた店舗や施設、SALE、イベント、レストランの詳細情報提供ができます。
さらにレストランの予約、ショップの在庫照合など、既存のシステムと連動して売り上げのチャンスを作ることも可能です。また、多言語に対応し、インバウンドの顧客に接客サービスを提供することができます。
活用シーンイベントでの案内係とエンタメ体験の提供
来場者の座席番号を照会して座席案内を行うだけでなく、音楽をかけながらダンスをしたり、司会・対談者として登壇することも可能です。
単なる案内にとどまらず、エンターテインメント体験を提供することで、新たな集客へとつなげることができるでしょう。
活用シーン屋内ミュージアム(美術館、博物館、水族館等)でのガイド役
専門性が必要とされる説明を行うだけでなく、空間認知機能で実際に展示品まで来場者を誘導することもできます。
来場者の質問にも答えることができ、コミュニケーションを取りながら、より詳細な案内を行えます。
まとめ
当社はこれまでさまざまな流通・小売業界の課題に対応してきました。オンライン、オフライン双方を融合した施策の立案実施、さらにひとの心を動かすクリエイティブ力が加わることで、単なるソリューション以上の提供価値をお約束します。
『リテールテクノロジーソリューション』について興味のお持ちのご担当者さまは、ぜひお問い合わせください。
サービス詳細は下記の資料ダウンロード、またはサービス紹介ページよりご確認ください。