デジタルマーケティングで欠かせない領域のひとつである“インフルエンサーマーケティング”の市場は年々拡大傾向にあります。例えば、SNSや各種メディアに強い影響力をもつ「インスタグラマー」に企業の製品やサービスをPR投稿してもらい、多くの消費者へ認知させ、購買行動に影響を与える、といった手法が代表的ですが、そのスタイルは時代のニーズに応じて多様化しています。今回は、いま注目のコマース領域におけるインフルエンサー活用=『インフルエンサーコマース』と当社の提供サービスについてご紹介します。
SNSの活性化やwithコロナ文脈でニーズが高まるコマース領域でのインフルエンサー活用
withコロナがもたらしたライフスタイルの変化は、インフルエンサーマーケティングのさらなる追い風になると見込まれます。例えば、おうち時間やリモートワークの増加は、SNSを筆頭としたデジタル上の情報収集をこれまで以上に加速させます。24時間すべてが「買い物」のタイミングとなり、様々なデジタル広告との接触で瞬間的に高まった衝動が即購買につながる「パルス型消費行動(=リアルタイムな購買活動)」も増加傾向にあります。
コロナ収束後はこのスタイルが定着し、インフルエンサーは単に商品やサービスの告知をするだけでなく、パルス型消費行動を後押しするような“オンライン上の販売員”としての役割を強めると考えられます。近年注目される「ライブ配信」にも、配信中にダイレクトな購買につなげる「ライブコマース」としての可能性が期待されます。
当社が考える『インフルエンサーコマース』成功のコツ
インフルエンサーコマース及びライブコマースの成功には、いくつかのコツやノウハウがあります。
① 最適なキャスティングをいかに実現するか?
インフルエンサーコマースは、インフルエンサーの“伝える力”が重要。魅力を最大限伝えるには、商品知識に通じた人物を起用する、事前にサービスに触れてもらうなどの準備も必須。フォロワー数や知名度だけでなく、ライブ配信の経験値やコミュニケーションの巧拙も検討材料に。対象へのリアルな熱量を伝えられるインフルエンサーの起用が成功の鍵といえます。
② 誘導したいECサイトにいかに顧客を導くか?
企業側が誘導したい公式の販売チャネル以外で購入される事態も起こります。そのような“取りこぼし”を防ぐ工夫として、その場限りのキャンペーンやおトクな情報の発信、限定商品の販売など顧客を囲い込む施策が有効です。
③ 効果の高い告知・PR戦略をいかに練るか?
特に一度きりのライブ配信の場合には戦略的PRが不可欠。訴求力のあるコンテンツも、狙ったターゲットに適切なタイミングでリーチしなければ購買につながりません。例えばライブ配信の告知では、インフルエンサーがメインで使うSNSでの告知やアド・プレスリリースを駆使して、話題性と盛り上がり感を演出。脚本作成や入念なリハーサルが成功を引き寄せます。
当社が提供する『インフルエンサーコマース』の強み
進化する時代のニーズに応えるため、当社では以下の強みを武器に、インフルエンサーコマースを軸にしたトータルソリューションを提供しています。
✔ インフルエンサーをブランドの“真のファン”にするプランニング
インフルエンサーが商品をセールスするにあたっては、決してやらせにならないように、彼ら自身に「ブランドが好き」という気持ちと、そこから生み出される情熱が重要です。このことがよりリアルな発信につながり、購買にポジティブな影響を与えることが認識されつつあります。フォロワー数やENG率等の数値に縛られすぎず、インフルエンサーに本当の意味でブランドのファンになってもらうことが施策成功の重要な鍵です。当社は過去の経験から、以下のポイントを重視したプランニングを行います。
★インフルエンサーの熱意を引き出しファン化させる4つのポイント
- ① ブランドのもともとのファンや、ブランドカラーと親和性の高いインフルエンサーをキャスティングする
- ② クライアントとインフルエンサー、双方のコミュニケーション機会を積極的に設ける
- ③ インフルエンサー自身の「世界観」を大切にし、それを発信に活かす
- ④ インフルエンサーの自主性に委ねて、自由度の高い投稿や配信を容認する
電通テックでは、大手クライアント様の数多くのキャンペーンや広告制作、ブランディングの実施経験をもとに、インフルエンサーを活用した多様なプロモーションを行っています。
例えば、インフルエンサー自身の活動に留めず、生活者をどう巻き込んでいくかを鍵とした、ブランドや商品の“好き”を育てながら購買拡張につなげる、ファンマーケティングを食品メーカーで実施。また、化粧品メーカーにおいては、生活者が本当に欲しいと思えるプロダクトをインフルエンサーが初期の段階から開発するというプロジェクトを実施することで、クライアントから高い評価を得ました。
それ以外にも、ライブ配信の実績や、中長期的なインフルエンサー契約やプロジェクト(イベント・撮影・座談会)などオンオフ問わず幅広い実績とそれを実現するプランナー・プロデューサーを抱えているのが当社の特徴です。
✔ ライブコマースで成果を上げるための周辺施策プランニング
ライブコマースを単体で実施するだけでなく、購入までつなげる成果に導くためには周辺のプランニングも重要になってきます。
最適なキャスティングや事前の告知・PR戦略はもちろんのこと、事前事後の購入意向の調査設計や、インフルエンサーと企業のコミュニケーションや接触を増やすための機会創出、ライブ配信のクリエイティブの店頭活用、LPコンテンツの設計など、ライブコマースを中心に企業の課題をリフトアップする戦略及び戦術が必要です。当社では、こうしたトータルの視点を取り入れてライブコマースプラットフォームの運営実施及び設計を行います。
また、インフルエンサーを起用したプランニングにおいては、インフルエンサーのマネジメントやライブコマースに至っては失敗の許されないリアルタイム性という特徴から、一定のリスクを伴う事があります。
当社ではクライアントとインフルエンサーの間に入り、入念なすり合わせを行うことでこうしたリスク対策にも力を入れています。
電通テック「インフルエンサーコマースソリューション」
当社では、最新のトレンドや豊富なインフルエンサーマーケティングの知見を活かし、エグゼキューション~効果測定まで、トータルかつワンストップで実現。単発で終わる一過性のPRでなく、商品やブランドに対して長期的な視野を持ち、“かゆいところに手が届く”全方位型のご提案が可能です。
例えば、下記のような課題の解決手法を持っています。
- #Case1 ライブコマースを活用して購買につなげたい
- #Case2 ライブコマースを中心に、インフルエンサーを活用したプロモーション戦略を策定したい
- #Case3 一過性ではない中長期的なブランドファンを育成したい
詳しくは資料ダウンロードでご紹介しています。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
資料ダウンロード
『インフルエンサーコマースソリューション』サービス紹介